そろそろ鬼餅(ムーチー)です

鉄瓶・錆び鉄

2011年01月03日 23:49

 いい正月でーびる。
新年明けましておめでとうございます。
年末は本当に寒くなりましたね。
でも沖縄では「ムーチービーサ」と云う
寒さを表現する季節用語が有ります。
旧暦12月8日・今年は1月11日がその日です。
「鬼餅」をムーチーと言いますが各家庭ではムーチーを作り
仏壇や火の神に供え子供の健康を祈ります。


一般的にはサンニン「月桃」のカーサ「葉」を使いますが所によっては
クバ「蒲葵(びろう)」のカーサを使う事もあるようです。
この様にカーサを使う事から「カーサームーチー」とも呼ばれます。
クバは神の宿る木とされていますので、そのカーサで大きなムーチーを
つくり力(ちから)ムーチーとして男子だけに与えたようです。
子供のいる家庭では子供の歳の数だけムーチーを簾のように結んで
つりさげてサギムーチー(提げ餅)にしたり、初めてのの子が迎える
初ムーチーの時は、身近な友人や親戚に配る習慣も有る。



作り方は
月桃の葉又はクバの葉を綺麗に洗って餅米の粉を良くこねて、これらの葉で
形よく包み、藁や紐で結え、蒸し器で20分程度蒸し出来あがりです。
好みで砂糖や黒糖を混ぜ甘みを付ける事も有ります。
時にはウッチンや食紅で着色する事もあるようです。

関連記事