これから一年の沖縄の行事を一覧にしてみました。
年明け早々久しぶりに寒い沖縄に成りましたが、
子供の頃に「アラレ」が降った事もあるので昔はもっと寒かったのですネ。
さて、大寒(20日)の頃字の通りもっと寒くなるのでしょうか?
今日は沖縄の年中行事を一覧にしてみましたのでそこからも
色々な行事料理の一環が見て取れます。
ご承知のように沖縄の伝統的行事は全て旧暦で行われます。
ですから、今日新暦1月17日現在は旧暦では12月14日なのです。
今年の旧暦の正月元旦は2月3日となっています。
以下旧暦での沖縄の行事です。時々その行事にまつわる料理等の情報を
随時書きたいと思っています
1月" 1日 元旦 若水を汲み、お茶湯にして仏壇に供える
2~3目 初越し 仕事始めの予祝儀礼
4日 火の神迎 暮れに昇天した火の神を再び迎え人れる
7日 七日の節句 七草の雑炊を神仏に供える
この頃 歳日祝い 12年ごとに巡ってくる生年祝い
16日 十六日 後生の正月で墓前祭をおこなう
20日 二十日正月 正月の終わりで飾り物を片づける
"2月" 15日 二月ウマチー 麦の初穂祭
この頃 彼岸 御三昧と餅を仏壇に供え、紙銭を焼く
この頃 島クサラシ 悪疫払い
"3月" 3日 浜下り 三月御重と草餅を作り、浜辺で遊ぶ
15日 三月ウマチー 麦の収穫祭
この頃 清明祭 門中墓に各自の持参した御重を惧える
"4月" この頃 晆払い 田畑の害虫を払う
この頃 山留 穀物の成長を祈って行われた物忌み
"5月" 4日 四日の日 爬竜船競漕。ボーボーとチンピンを作る
5日 五月五日 仏壇にアマガシど菖蒲を供える
15日 五月ウマチー 稲の初穂祭
この頃 春山勝負 耕地・農作物・牛・馬などの農事奨励祭
"6月" 15日 六月ウマチー 稲の収穫祭
25日 六月カシチー 新米の強飯を仏壇と火の神に供える
松本嘉代子著 「沖縄の行事料理」参照
関連記事