ツイーターというコミニュケーション手段がある事は知っていましたが、
今一つ?的なところがあって
勉強しました。結果まずはやってみる事と、登録し何回かツブヤキました。
まだ少ししか聞いて頂いて居ませんが、実に簡単で要点を整理する思考回路が
訓練されるような気がします。
「ままや」のホームページにもリンクされていますのでよろしければ読んでみて下さい。
話は違いますが、最近やたらと「島野菜」の事がニュースや「話題」になりますが、
少し遅きに失したように感じます。身近にある野菜や食材を今までの料理法や調理法に
とらわれず、和・洋・中華・アジア・中近東等々様々な料理方法に関心を持って
素材を生かしたメニューを造って行きたいと常々感じています。
いわゆる家庭料理と言っても今やレトルトや半調理品にチョット手を加えてそれでOK!
が実情かもしれませんが、家庭料理だからこそジャンルに囚われることなく、
アイディア次第で色々なメニューが可能と思います。勿論それには食べてみる経験が
必要ですが、街にはそれこそ多くの飲食店がありますので、食わず嫌いにならず
挑戦してみて下さい。
私の友人に中華料理をしている「燕郷房」の主人が居ます。このご夫婦は、沖縄に来てから
飲食店を始めた方です。それまでは飲食業界に携わっていましたが料理はしていませんでした。
しかし、年に何回も香港や上海等本場の庶民の家庭料理を食べに行っています。
一晩に3~4軒も梯子をして貪欲にその味覚を覚え沖縄に持ってきて新しいメニューを
提供しています。私達もそうしなければと何時も思っています。
メニューに関しては地元の方が保守的で、県外の方が挑戦的と何時も感じます
せっかく地魚の良いのが有るのに「グルクン」は、他にもおいしい豆腐と野菜が入った
料理が有るのに「チャンプルー」は?等々何時もの食材をアジア風にすると、なぜか
県外の方が・面白い食べてみよう!と挑戦しその楽しさに喜んでいただきます。
まー色々有りますが・・・Twitter を始めました 「@mamaya185」です
よろしく!