「創作料理」とはなんだろう??

鉄瓶・錆び鉄

2016年11月12日 14:55

http://www.nahanomamaya.com/

再掲載です

最近様々な場面で「創作料理」と云う文言が見聞きされますが、
そもそも創作料理とはなんなんでしょう?
数日前の「五味・五色・五法」にも書きましが、料理の技法は世の東西を問わず
「生」・「蒸す」・「煮る」・「揚げる」・「焼く」の技法が原則で、
それと組み合わせた漬ける・発酵させる・乾燥させる・燻製にする・塩製にする・
等の保存や味付けの工夫はありますが、世界各国の地域や島等で
料理する方法は、道具や器具の違いはあってもみな同じです。
私は個人的には「創作料理」は無いと信じています。
料理に敢えて有るのは「組み合わせの工夫」と「食感と味覚の工夫」だと思います。



ウィキペディアには調理と料理についてこの様に書かれています。
調理(ちょうり)とは、食材を加工し、料理を作る過程あるいは行為。
食事計画から調理操作を経て給食、食卓構成までに至る過程を言う調理は、調理器具を用いた技術であり、また芸術と捉えられることもよくある」
料理(りょうり)とは、食品や食材、調味料などを組み合わせて加工を行うこと、およびそれを行ったものの総称である。加工には加熱、発酵、冷却、撹拌など様々なものがある。この加工の過程は「調理」という」

巷に創作料理と云って奇をてらった様な食材の組み合わせや、味付けと共に
大きな皿に山高く盛ったメニューや、いわゆる伝統的な料理に思いも付かない食材を
組み合わせて、これが当店の創作料理です!と云ったメニューが伝えられますが、
私はこれらのようなメニューや料理は単に工夫をしたにすぎないと思います。

料理店のオーナーで料理人の友人がいますが、この方は様々なジャンルの料理を
時間があると食べに行きます。中華・タイ・フレンチ・イタリアン等々、
その味と食材を十分体で消化、吟味した後、自らの方法で和風な料理として
提供してくれます初めて味わう味覚と組み合わされた食材の妙は驚きでもあり、
楽しみなのです。勿論、しっかりとした和食料理人としての腕があっての事です。

当店のメニューにもジェノベーゼを使ったチョットした料理や、
オリーブオイルを使ったメニューが時々出ますが、決して「創作料理」
ではありません。何とか工夫して美味しくしたい。
同じ食材でも工夫次第で小さな驚きと喜びを感じていただけるものと信じ
日々研鑽をしているところです。
画面の料理は「ままや」の工夫した料理です。

関連記事