交差点で左折・右折帯に入っているのに何故方向指示器を使うのか

鉄瓶・錆び鉄

2012年05月01日 14:39

 時々大きな交差点で左折や右折の車両帯に入っているのに「チカチカ」方向指示器を揚げている事に疑問を抱く時がある。そのレーンにいる事は当然意思を持って左右どちらかに曲がろうとしていて、対向車もその事を承知でいるはずであるから、わざわざ指示器を出さなくてもいいのではないか。
直進中に右や左に車線変更するときは後続車にその意思を伝えるために当然にむしろ必ず必要であり、私も後続車がいる限りそうしています。
また、右や左に曲がる為の車両帯のない交差点については、自らの意思を周りに伝えることは事故防止や法規上も当然ですが、曲がるための車両帯までその必要があるのでしょうか?

道路上での走行に関する疑問はある時フト浮かんでくるものです。
赤信号なのにその下に矢印の付いた青信号が直進・左折・右折が点いている場所があります。
何故?何故?
法規上の決まりかもしれませんが時々疑問になります。
復帰以前は(交通区分が逆でしたが)赤信号でも自らの責任で右折が出来ました。

関連記事