私の読書法は並行乱読

鉄瓶・錆び鉄

2012年07月29日 13:56

暫くぶりです。この一カ月以上色々身近で不幸続きで気が滅入っていました。
それに加えてこの湿気と暑さ!後期高齢者に入らんとする身にはチョット堪えます。
気を紛らわす程度に古本屋や本屋で興味をそそるタイトルを見つけると、
何故か手にして読みたくなるのです。
私のチョットした時間で読む定期的な本は「日経レストラン」と業界紙です。
それ以外には、沖縄の歴史や外洋航海記・交易記・琉球文化関係誌等々です。
最近一気に読んでしまった本は、これ!



IBMの社員が書いた本ですが色々考えさせてくれる内容です。
飲食店も観光業も全ての業態に通じるヒントがあります。お客様に何かを提供する側の
考え方が見える気がします。
並行して読んでいるのがコレダ!!
著者は沖縄にも赴任された事がある郵政の一人者「稲村公望」氏です。
氏が沖縄に赴任した時、黒い公用車で宜野湾マリーナに突然現れ
ヨットに乗りたいと管理事務所に尋ねられ、私たちヨット関係者との
交流が始まりました。幾つかのヨットレースに私人として乗船し、
帰任・退職後は自身のヨットを購入され楽しんでいる方です。



今にして思えば、著者はヨットに乗りながらこの文明論を確認していたのではないでしょうか。
更に並行して読んでいる実に胸のつかえが降り、思はず手をたたきたくなる
共感できる内容の本がコレダ!!!
著者はご存知名女優「夏目雅子」の旦那だった人



読んで行く内にほぼ同年代なのか「そうだ!・ヤサ!・シタイ!」と云うような
掛け声を掛けたくなりました。
仕舞には、自分も真似してチョット書いてみようかと云う気にもさせられました。
が、恐れ多いことに気がつきました。

暫くブログがアップ出来なかった事にはもう一つ理由があります。
サバニレースに行った時ビデオカメラを購入し、その様子を写したのですが
今使っているパソコンのスペックが古く付属ソフトによる編集機能が
満足に機能しないのです。そのため店で使っているラップトップを家に持ち帰り
何とか編集することを試しているところです。
次回はその様子を動画で見る事が出来るかも?

関連記事