コリアンダー・パクチー

鉄瓶・錆び鉄

2016年06月27日 14:16

コリアンダー ・パクチー(コエンドロ:セリ科) 方言名:コリアンダー(一般名・英語名)・クシティー(与那国)・コリアンダー(タイ語)・シャンツァイ(中国語)
 ヨーロッパ地中海原産の一年生作物で、古代エジプト時代から栽培されている。
日本へは江戸時代に渡来した。草丈30~90センチになり、世界中で多様な食材として広く利用されている。
東アジア系のシャンツァイとヨーロッパ系のコリアンダーがある。
通称はコウサイやコリアンダー・中国パセリ・パクチーという愛称で呼ばれている。
最近はハーブとしての利用が多くなっているが、茎葉や種子にカメムシ臭の独特な
香りがあるため「カメムシ草」の別名もある。
日本では好き嫌いの激しい野菜である。
 与那国島では、昔から田んぼや湿地帯などに自生しており帰化植物として
位置づけられる。地域の特産野菜である。
与那国町で栽培されている品種は、生育良好で自家栽培ができる優れた特性を持っている。
サラダや炒め物、煮物、てんぷら、スープ、等いろいろな料理方がある。
茎葉を乾燥させて泡盛の漬け込むと赤みを帯びて独特の香りがあるリキュール酒となる。
消化促進、解毒作用、ガン予防などに良いとされている。
「ままや」で出来るだけいつでも提供できるようにしているが、時期によっては
入手できない事がある。様々な料理のトッピング等に利用している。

関連記事