
2016年08月23日
沖縄の食材のウンチク
ゴーヤー
いまや全国的に「ゴーヤー」の名称で通じるようになった通称「にがうり」の学術的な和名は「ツルレイシ・蔓れい枝」と言います。熱帯アジアが原産で沖縄の夏にはならない食材です。ビタミンC、カロチンなどが豊富であの苦味がないとゴーヤーとはいえないでしょう。「アバシーゴーヤー」「ナがゴーヤー」と呼ばれている種類があります。
乳幼児の「あせも」等には葉を煎じその液を風呂に入れて湯浴みをさせていたようです。
宮古ではゴーラー・奄美ではニギャウイ・与論ではゴーウイと呼ばれているようです。
(西大八重子・沖縄野菜の本)ヨリ
いまや全国的に「ゴーヤー」の名称で通じるようになった通称「にがうり」の学術的な和名は「ツルレイシ・蔓れい枝」と言います。熱帯アジアが原産で沖縄の夏にはならない食材です。ビタミンC、カロチンなどが豊富であの苦味がないとゴーヤーとはいえないでしょう。「アバシーゴーヤー」「ナがゴーヤー」と呼ばれている種類があります。
乳幼児の「あせも」等には葉を煎じその液を風呂に入れて湯浴みをさせていたようです。
宮古ではゴーラー・奄美ではニギャウイ・与論ではゴーウイと呼ばれているようです。
(西大八重子・沖縄野菜の本)ヨリ
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 14:30│Comments(0)