
2008年03月19日
沖縄野菜のウンチク4
チンクヮー
いわゆるカボチャの総称です。つる性の一年草で、現在ではセイヨウカボチャが主流となっているようです。原産地は北アメリカ南部から中央アメリカといわれています。黄色い花をつけます。冬至にカボチャを食べる風習があり健康によいものとされてきました。炭水化物やビタミンA・Cなどを含みます。種を乾燥させ粉末にして服用し、回虫等の駆除に用いることがあるようです。
果実の部分は神経の疲れに良いと言われています。 宮古ではナンク・ナンカ。奄美ではトーチブル・与那国ではナルカと呼ばれています。ウリ科に属し、和名を西洋南瓜。旬は年二回種まきの時期によりますが、6~8月と1~2月です。
西大八重子「沖縄野菜の本」より
いわゆるカボチャの総称です。つる性の一年草で、現在ではセイヨウカボチャが主流となっているようです。原産地は北アメリカ南部から中央アメリカといわれています。黄色い花をつけます。冬至にカボチャを食べる風習があり健康によいものとされてきました。炭水化物やビタミンA・Cなどを含みます。種を乾燥させ粉末にして服用し、回虫等の駆除に用いることがあるようです。
果実の部分は神経の疲れに良いと言われています。 宮古ではナンク・ナンカ。奄美ではトーチブル・与那国ではナルカと呼ばれています。ウリ科に属し、和名を西洋南瓜。旬は年二回種まきの時期によりますが、6~8月と1~2月です。
西大八重子「沖縄野菜の本」より
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 13:26│Comments(0)