
2008年04月10日
沖縄島野菜のウンチク
ニガナ・和名を細葉海菜・・キク科
日本在来の多年草野菜で、九州中国地方の日本海から沖縄まで分布する。海岸近くの岩場や、山肌などに自生し、根茎は強健で岩の隙間や地中に深く入る。茎元から出る葉は長く楕円形である。花は黄色で茎の先端に房状に咲く。
沖縄にはニガナ属のハマニガナほか4~5種類が普通に見られる。
スーパーなどで販売されている栽培種のニガナは、品種改良されたものであり、島ニガナとは区別したい。
岩場の島ニガナは過酷な生育環境のため茎葉が硬くて苦味も強く、通常の食材には適せず、全株を採取後に乾燥させて、漢方薬の原料とし利用されている。
沖縄共同青果株式会社 「沖縄の伝統野菜等と食材」 より
「ままや」ではニガナとそば茶のサラダとして提供しています。一度経験すると意外な食感に喜ばれています。
日本在来の多年草野菜で、九州中国地方の日本海から沖縄まで分布する。海岸近くの岩場や、山肌などに自生し、根茎は強健で岩の隙間や地中に深く入る。茎元から出る葉は長く楕円形である。花は黄色で茎の先端に房状に咲く。
沖縄にはニガナ属のハマニガナほか4~5種類が普通に見られる。
スーパーなどで販売されている栽培種のニガナは、品種改良されたものであり、島ニガナとは区別したい。
岩場の島ニガナは過酷な生育環境のため茎葉が硬くて苦味も強く、通常の食材には適せず、全株を採取後に乾燥させて、漢方薬の原料とし利用されている。
沖縄共同青果株式会社 「沖縄の伝統野菜等と食材」 より
「ままや」ではニガナとそば茶のサラダとして提供しています。一度経験すると意外な食感に喜ばれています。
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 13:41│Comments(0)