てぃーだブログ › 男の独白 › 沖縄の野菜 › コーレーグース

2016年07月03日

コーレーグース

トウガラシ(辛唐辛子:茄子科)県内全域でほぼ同様の発音が多いい
                               八重山ではクース

 南アメリカ原産の多年草、日本へは16世紀頃中国より渡来した。
島トウガラシは、辛味種のチリ系統と推測されている。草丈1m以上になり、分岐した節に開花し
着果を繰り返す。果実は2~3㎝と短く上を向くのが特徴。
果実色が緑色から鮮赤色になったら完熟である。
辛味を特徴とする「辛唐辛子=チリ」の種類は、数百種類あるといわれている。
古くから家庭菜園や観賞用に栽培されている。
島トウガラシの特徴は、泡盛に漬け込むと、独特の香ばしさがあり、
辛味もマイルドになりコクが出る。
他のトウガラシ類ではこのような風味を出すのは難しい。
泡盛漬けは「クースー」と呼ばれ、古くから沖縄そばの香辛料としてよく利用されている。
若葉や新芽は野菜の代用品として味噌汁の具やチャンプルーなどの食材にもなる。



http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
同じカテゴリー(沖縄の野菜)の記事
島だいこん
島だいこん(2016-07-05 14:20)

オオタニワタリ
オオタニワタリ(2016-06-24 14:28)

ゴーヤーの話
ゴーヤーの話(2016-06-14 14:33)


Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 16:49│Comments(0)沖縄の野菜
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。