2008年11月18日
ヒルンフワー
ヒルンファー・和名「大蒜」・別名「葉にんにく」
沖縄ではにんにくの事を「ヒル」と言います。ヒルンファーとはにんにくの葉の事です
ユリ科の植物でアジア原産と言われていますが、定かではありません。
中国から朝鮮を経て伝わってきたと言われています。
沖縄への経路はわかりませんが、15世紀には葉や鱗茎「りんけい」が食用になっていたようです。
多年草で茎の高さは60センチぐらいになります。夏には茎の先から淡い紫の花が咲きます。
成分としてアリシン等を含みます。旬は冬
沖縄では泡盛の中ににんにくと氷砂糖を漬け込み強壮、強精飲料として利用されています。
また、風邪の予防として黒糖に漬けた物も在ります。
水虫にすりおろした汁を患部に塗ります。ただしアレルギーの方は要注意です。
宮古ではビィズィ・石垣ではピィン・奄美ではフィル
西大八重子「沖縄野菜の本」より
沖縄ではにんにくの事を「ヒル」と言います。ヒルンファーとはにんにくの葉の事です
ユリ科の植物でアジア原産と言われていますが、定かではありません。
中国から朝鮮を経て伝わってきたと言われています。
沖縄への経路はわかりませんが、15世紀には葉や鱗茎「りんけい」が食用になっていたようです。
多年草で茎の高さは60センチぐらいになります。夏には茎の先から淡い紫の花が咲きます。
成分としてアリシン等を含みます。旬は冬
沖縄では泡盛の中ににんにくと氷砂糖を漬け込み強壮、強精飲料として利用されています。
また、風邪の予防として黒糖に漬けた物も在ります。
水虫にすりおろした汁を患部に塗ります。ただしアレルギーの方は要注意です。
宮古ではビィズィ・石垣ではピィン・奄美ではフィル
西大八重子「沖縄野菜の本」より
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 13:36│Comments(0)
│沖縄の野菜