てぃーだブログ › 男の独白 › 沖縄の野菜 › クズウコン

2009年02月23日

クズウコン

クズウコン・(竹芋・クズウコン科) クジキン(本島)・アラムトゥ(首里)・アロルート(八重山)

北アメリカ原産の多年草湿地に自生し葉は節に互生し、草丈は180センチにもなる。
地下に多肉質のタケノコに似た地下茎をつくる。この事から竹芋と呼ばれている。
葉はカンナに似ており、英名のアロールートは矢羽根の意味である。
ミズカンナカラテヤとも呼ばれている。観葉植物や切り花として知られている。
戦前から栽培されていて含有している白い澱粉は良質の食品であり市販されている
甘味料ソーマチン粉末は種子より抽出したタウマチン甘味料で、甘味は砂糖の2千~3千倍にもなる。
根は炒め物にすると柔らかいジャガイモのような食感である。
澱粉は白い粒子で強い粘性がある。消化吸収が良いので腹痛後の痛みと炎症を鎮める。
別名「矢根粉」とも呼ばれ、病人食や乳児食にも利用されている。


http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
同じカテゴリー(沖縄の野菜)の記事
島だいこん
島だいこん(2016-07-05 14:20)

コーレーグース
コーレーグース(2016-07-03 16:49)

オオタニワタリ
オオタニワタリ(2016-06-24 14:28)


Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 14:14│Comments(1)沖縄の野菜
この記事へのコメント
 クズウコンを検索していて、このブログに出会いました。 沖縄には毎年訪れ、壷屋ガーデンが最近の常宿です。
 友人からクズウコンを教えてもらい、上品なデンプンが摂れることを知りました。
 ほとんどの人はこれを知りませんし、苗の入手がなかなか困難です。 デンプンを採るための苗を手に入れる場所は有りますか?

 沖縄、南方の特産品にならないかと思います。 (専門ではありませんが、大学に目下在職です) 数年後、定年になったら、娘婿のいる沖縄(県職員:首里在)に移り住んで、娘の糸芭蕉作り(芭蕉布を織ります)の傍ら、クズウコンなども育てたいものと考えています。 目下、名護辺りの放棄古民家を
捜していますが、ヤマトンチューは苦戦です。
 
 次回沖縄へ行きましたら、ままやへも寄せてもらいたいと思います。  
Posted by セイちゃん at 2011年11月21日 22:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。