2016年08月29日
沖縄の観光と大綱挽
http://www.nahanomamaya.com/
古い琉球新報に
「観光者数だけを追うのはどうか?スイスでは宿泊数のみ集計されている」
という趣旨の小さな記事が有った。
私もかねがね一千万人の沖縄観光とのスローガンを疑問視していました。
少し考えて見て下さい。一千万人とは県人口の約9倍です。
ただでも水や電気・道路等のインフラは一杯のような状況です。
加えて一千万人の観光客の食事やお土産等で消費する時に出る「廃棄物」
云わば「ゴミ」です。現在もその処理に莫大なエネルギーを消費しているのです。
これ以上どこに捨てましょうか。焼却しましょうか。しかしどこで焼却するの?
加えて人間は「排泄」します。下水処理はどうしましょう。その水の確保は?

沖縄に寄港するこの様な船は。重油を燃料としてエンジンを利用し発電・海水淡水化装置・排泄される全ての液体の浄水等々船を一つの循環装置として造られています。船からは原則一定基準以上の環境破壊因子を排出しない様に成っているのです。加えて乗船するお客様に対する接客人員(全ての船員数)は乗船客数のの70%~90%にもなるのです
これを沖縄にいらっしゃる観光客数と考えるなら、おのずと沖縄のキャパシティーを想像できると思います。この様に凡そ二人のお客様に対して一人以上の接客体制が有るから客単価が高く成り、お客様も満足度が高くなると思います。安売りで数だけ追う観光政策はもうやめましょう。

最近の那覇大綱挽もギネス記録とかに気が行ってて、
本来の綱引きと云う視点が抜けてきているような気がします。
ご覧のようにやたら大きさや重さを重視し人間の力の及ばない綱引きになっていると思います参加者が思いっきり引いて、どちらかに動き、そこに参加の喜びと感動が得られないような綱引きはどうなんでしょうか。
もう少し細く、軽くして本来の綱引きに参加する楽しみをさせて頂きたいと感じます。

もうじき那覇大綱引きの日が来ます
古い琉球新報に
「観光者数だけを追うのはどうか?スイスでは宿泊数のみ集計されている」
という趣旨の小さな記事が有った。
私もかねがね一千万人の沖縄観光とのスローガンを疑問視していました。
少し考えて見て下さい。一千万人とは県人口の約9倍です。
ただでも水や電気・道路等のインフラは一杯のような状況です。
加えて一千万人の観光客の食事やお土産等で消費する時に出る「廃棄物」
云わば「ゴミ」です。現在もその処理に莫大なエネルギーを消費しているのです。
これ以上どこに捨てましょうか。焼却しましょうか。しかしどこで焼却するの?
加えて人間は「排泄」します。下水処理はどうしましょう。その水の確保は?

沖縄に寄港するこの様な船は。重油を燃料としてエンジンを利用し発電・海水淡水化装置・排泄される全ての液体の浄水等々船を一つの循環装置として造られています。船からは原則一定基準以上の環境破壊因子を排出しない様に成っているのです。加えて乗船するお客様に対する接客人員(全ての船員数)は乗船客数のの70%~90%にもなるのです
これを沖縄にいらっしゃる観光客数と考えるなら、おのずと沖縄のキャパシティーを想像できると思います。この様に凡そ二人のお客様に対して一人以上の接客体制が有るから客単価が高く成り、お客様も満足度が高くなると思います。安売りで数だけ追う観光政策はもうやめましょう。

最近の那覇大綱挽もギネス記録とかに気が行ってて、
本来の綱引きと云う視点が抜けてきているような気がします。
ご覧のようにやたら大きさや重さを重視し人間の力の及ばない綱引きになっていると思います参加者が思いっきり引いて、どちらかに動き、そこに参加の喜びと感動が得られないような綱引きはどうなんでしょうか。
もう少し細く、軽くして本来の綱引きに参加する楽しみをさせて頂きたいと感じます。

もうじき那覇大綱引きの日が来ます
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 12:10│Comments(0)
│私のTUBUYAKI