2016年08月18日
最近の高齢者の運転事故と、沖縄は何時からバックで駐車するようになったのだろう。
最近高齢者の運転事故でアクセルとレーキの踏み違いでコンビニに突っ込んだりする事故
が多くニュースで見ますが私も教習所では右足でアクセルとブレーキを使い分けるように
習いましたがそれは今のようにオートマチック車が少ないい時代でした。
今や普通乗用車の殆どがオートマの時代です。教習所もオートマの運転法を見直す時期
ではないでしょうか後半の記事に書いたように私は米国の叔父から(20代前半のころ
)右足はアクセル左足はブレーキ.ブレーキペダルの左にはほとんどの場合フットレストが
あります普段はその名の通り足を休めて置ける所です。
右足だけでアクセルとブレーキを踏みかえる事が昨今の事故の原因の一つでは
ないでしょうか自動車メーカーに望むのはブレーキペダルをもう少し左に寄せることで
踏み違いが防げるような気もします。
とっさの時には隣りあわせが良いかもしれませんが完全にアクセルから足が離れてから
ブレーキが踏めるようにする事もありではないでしょうか
沖縄に帰ってきてジムカーナを楽しんでいた時はヒールアンドトゥーというテクニックも
必要でしたが、一般道では必要がありません。
是非皆さんも右でアクセル左でブレーキを体得してみてください。
40年以上前に私が家族の事情で東京から帰った来た頃は、okinawa は世界標準
の左ハンドルでした、帰郷後すぐ車社会に入り込むために免許を時間制の
教習所で取りました。以前から無免許運転していましたので、確か5~6時間
のコース練習で所得した記憶が有ります。
当時は店の前や、パーキング場に駐車するときは、走ってきてそのまま駐車して
いました私は基本的に今でもそうしています。
そのほうがスムースに駐車できるし、後続車に迷惑をかけることも有りません。
買い物袋を収める時もトランクをいっぱいに開けて入れやすいからです。
外国の映画等で見る駐車スタイルは、ほぼ同様と思います。
ある時、この話をしていると、このような見解を頂きました。
「わざわざ建物側にバックで駐車すると、発進する時マフラーから排気ガスと共に
異物が出て建物を汚すことが多く、汚くなるから前向きに止めるの」
「車庫にバックで入れると、奥にガス臭が溜りやすいから車庫入は前向きにして
エンジンを止めて、シャッターを下ろすと匂いが車庫に残らないから」等々
とは云え、最近のショッピングセンター等の店頭の駐車状況は前向きと
後ろ向きが混在しています。

おもろ町の有名ショッピングセンターの場合店頭の歩道側に排気ガスが向くような駐車は
ある意味ちょっと気に成ります。特に大型車両。
泡瀬の有名な老舗ショッピングセンターにも店頭に歩道が有りますが、
以前は全て歩道に向かって駐車していましたが、今は後ろ向きに成っている車を見受けます。

どちらがマナーにかなっているかは決められませんが、
この現象は多分免許講習の影響と思います。「車庫入れ」と云う練習はバックで
行っていると思いますが、「駐車」と云う練習はしてしていないのではないでしょうか。
また縦列駐車の方法を合理的に指導していないと感じます。
個人的見解ですが、ほとんどの方は、ハンドルを右左一杯に切り回すことをせずに、
何回も左右に細かく切り回しをしていて、車の性能を有効に使っていないように
思います。また、縦列駐車の場合、前後に停車している車両の間隔が自分の車の
1.3~5倍もあれば確実にその間に自分の車を幅寄せして駐車できます。
お試しください。もう一つ、これは、サンフランシスコで覚えた縦列駐車方法ですが、
坂道で駐車するとき下り坂で頭を下に止める時は、前輪を歩道側に大きく向けて
駐車し、頭を坂の上に向けて駐車する時は、反対に車道側に前輪を向けて
駐車すると、何かの拍子に車が坂道を下っても、歩道の縁石に前輪が
、かかる事により停車するからです。

また、その時習ったオートマの運転は、右脚でアクセル。左脚でブレーキ。
緊急時は両足でブレーキと云う方法です。私は今でもそのようにしています。
が多くニュースで見ますが私も教習所では右足でアクセルとブレーキを使い分けるように
習いましたがそれは今のようにオートマチック車が少ないい時代でした。
今や普通乗用車の殆どがオートマの時代です。教習所もオートマの運転法を見直す時期
ではないでしょうか後半の記事に書いたように私は米国の叔父から(20代前半のころ
)右足はアクセル左足はブレーキ.ブレーキペダルの左にはほとんどの場合フットレストが
あります普段はその名の通り足を休めて置ける所です。
右足だけでアクセルとブレーキを踏みかえる事が昨今の事故の原因の一つでは
ないでしょうか自動車メーカーに望むのはブレーキペダルをもう少し左に寄せることで
踏み違いが防げるような気もします。
とっさの時には隣りあわせが良いかもしれませんが完全にアクセルから足が離れてから
ブレーキが踏めるようにする事もありではないでしょうか
沖縄に帰ってきてジムカーナを楽しんでいた時はヒールアンドトゥーというテクニックも
必要でしたが、一般道では必要がありません。
是非皆さんも右でアクセル左でブレーキを体得してみてください。
40年以上前に私が家族の事情で東京から帰った来た頃は、okinawa は世界標準
の左ハンドルでした、帰郷後すぐ車社会に入り込むために免許を時間制の
教習所で取りました。以前から無免許運転していましたので、確か5~6時間
のコース練習で所得した記憶が有ります。
当時は店の前や、パーキング場に駐車するときは、走ってきてそのまま駐車して
いました私は基本的に今でもそうしています。
そのほうがスムースに駐車できるし、後続車に迷惑をかけることも有りません。
買い物袋を収める時もトランクをいっぱいに開けて入れやすいからです。
外国の映画等で見る駐車スタイルは、ほぼ同様と思います。
ある時、この話をしていると、このような見解を頂きました。
「わざわざ建物側にバックで駐車すると、発進する時マフラーから排気ガスと共に
異物が出て建物を汚すことが多く、汚くなるから前向きに止めるの」
「車庫にバックで入れると、奥にガス臭が溜りやすいから車庫入は前向きにして
エンジンを止めて、シャッターを下ろすと匂いが車庫に残らないから」等々
とは云え、最近のショッピングセンター等の店頭の駐車状況は前向きと
後ろ向きが混在しています。

おもろ町の有名ショッピングセンターの場合店頭の歩道側に排気ガスが向くような駐車は
ある意味ちょっと気に成ります。特に大型車両。
泡瀬の有名な老舗ショッピングセンターにも店頭に歩道が有りますが、
以前は全て歩道に向かって駐車していましたが、今は後ろ向きに成っている車を見受けます。

どちらがマナーにかなっているかは決められませんが、
この現象は多分免許講習の影響と思います。「車庫入れ」と云う練習はバックで
行っていると思いますが、「駐車」と云う練習はしてしていないのではないでしょうか。
また縦列駐車の方法を合理的に指導していないと感じます。
個人的見解ですが、ほとんどの方は、ハンドルを右左一杯に切り回すことをせずに、
何回も左右に細かく切り回しをしていて、車の性能を有効に使っていないように
思います。また、縦列駐車の場合、前後に停車している車両の間隔が自分の車の
1.3~5倍もあれば確実にその間に自分の車を幅寄せして駐車できます。
お試しください。もう一つ、これは、サンフランシスコで覚えた縦列駐車方法ですが、
坂道で駐車するとき下り坂で頭を下に止める時は、前輪を歩道側に大きく向けて
駐車し、頭を坂の上に向けて駐車する時は、反対に車道側に前輪を向けて
駐車すると、何かの拍子に車が坂道を下っても、歩道の縁石に前輪が
、かかる事により停車するからです。

また、その時習ったオートマの運転は、右脚でアクセル。左脚でブレーキ。
緊急時は両足でブレーキと云う方法です。私は今でもそのようにしています。
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 16:55│Comments(0)
│私のTUBUYAKI