てぃーだブログ › 男の独白 › 私のTUBUYAKI › 父の残した昔の写真集よりその3

2016年08月06日

父の残した昔の写真集よりその3

http://www.nahanomamaya.com/

昭和59年出版の「写真集沖縄」大変分厚く大きな写真集です。
当時の印刷技術では今のグラビヤの様には綺麗な写真印刷が出来なかったと思います。
この写真は最近新聞紙上で復元建設が発表された首里の「中城御殿」の正面です。
場所は以前の首里博物館です。
父の残した昔の写真集よりその3


この屋敷は琉球王朝時代に王の世子は中城間切りをその領地としていたところから
中城王子と呼ばれ、この屋敷で住居としていたのです。1875年(明治3年)に
元々は綾門(あやじょう)の並び、今の首里高校敷地内にあった屋敷が移されたようです。
敷地3千坪建物は米倉、炭蔵を除いて800坪。主要建築物20数棟が連結していて
男性だけの表御殿と女性だけの奥御殿に分かれていたとのこと
戦災ですべて焼けてしまいました。
父の残した昔の写真集よりその3


歴史に「もし」はありませんが、首里城をはじめ近隣の松山御殿東苑と呼ばれていた
御茶屋御殿
などが其のまま存在していたなら京都に劣らず一流の歴史観光地として
誇れる所だったのでしょう。
この写真は首里の街の屋敷裏通りです
父の残した昔の写真集よりその3


立派なフクギ並木に整備された側溝が見えます。



http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
同じカテゴリー(私のTUBUYAKI)の記事
普天間
普天間(2023-09-24 15:00)


Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 13:23│Comments(0)私のTUBUYAKI
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。