2016年07月25日
沖縄の泡盛は100%県産か?その2
先日投稿した中の写真が間違って挿入してしまいました。以下が訂正後の投稿です
以前にも書きましたが、私と同じような志と思える造酒屋の社長が居ました
ヘリオス酒造の松田社長です。以前この様な趣旨の事を書きました。
泡盛は何故タイ米でなければならないのか?
県産米では出来ないのか?
昔から(少なくとも100年以上前)タイ米だけで泡盛は造られていたのか?
酒造好適米と云う日本酒用の米を他府県では産官学一体となって開発しているのに
沖縄の酒造業界や行政、学者は何故「泡盛好適米」を開発研究していないのか?
琉球大学農学部は何をしているのか?
等について書きました。
年明けに酒屋を覗いてコレダ!!!と手にしたのが、
ヘリオス酒造の日本産インディカ米から作った泡盛でした。
箱の中に松田社長自ら書きしたためた文書がありましたので此処に発表します。

見にくいと思いますので最初の一部を拡大します
私のスキルが及ばないのでしょう。よく読めませんが
要旨は沖縄で泡盛好適米のインディカ米の
栽培を目指したが引き受けたがなかったので福島県の吾妻農園が引き受けたくれたので
国産初の国内版泡盛好適米による「福島産新米泡盛」の誕生となったのです。
おめでとうございますでもよく考えてください。
沖縄の酒造業界はこれでいいのですか?
県の農林水産関係者はこれでいいのですか?
琉球大学農学部はこれでいいのですか?
私たち愛飲家も同罪です。
真に泡盛を沖縄県産100%の酒にするならヘリオス酒造の
松田社長に習い県内でインディカ米を育て加えて品種改良し更なる泡盛好適米にしていき
真の県産品としてこそ自慢できることになると思います。
酒税の保護に甘んじることなく次のステップを目指してこそ県外や外国に誇りを持って
売れる泡盛になると信じています。
http://www.nahanomamaya.com/
以前にも書きましたが、私と同じような志と思える造酒屋の社長が居ました
ヘリオス酒造の松田社長です。以前この様な趣旨の事を書きました。
泡盛は何故タイ米でなければならないのか?
県産米では出来ないのか?
昔から(少なくとも100年以上前)タイ米だけで泡盛は造られていたのか?
酒造好適米と云う日本酒用の米を他府県では産官学一体となって開発しているのに
沖縄の酒造業界や行政、学者は何故「泡盛好適米」を開発研究していないのか?
琉球大学農学部は何をしているのか?
等について書きました。
年明けに酒屋を覗いてコレダ!!!と手にしたのが、
ヘリオス酒造の日本産インディカ米から作った泡盛でした。
箱の中に松田社長自ら書きしたためた文書がありましたので此処に発表します。
見にくいと思いますので最初の一部を拡大します
私のスキルが及ばないのでしょう。よく読めませんが
要旨は沖縄で泡盛好適米のインディカ米の
栽培を目指したが引き受けたがなかったので福島県の吾妻農園が引き受けたくれたので
国産初の国内版泡盛好適米による「福島産新米泡盛」の誕生となったのです。
おめでとうございますでもよく考えてください。
沖縄の酒造業界はこれでいいのですか?
県の農林水産関係者はこれでいいのですか?
琉球大学農学部はこれでいいのですか?
私たち愛飲家も同罪です。
真に泡盛を沖縄県産100%の酒にするならヘリオス酒造の
松田社長に習い県内でインディカ米を育て加えて品種改良し更なる泡盛好適米にしていき
真の県産品としてこそ自慢できることになると思います。
酒税の保護に甘んじることなく次のステップを目指してこそ県外や外国に誇りを持って
売れる泡盛になると信じています。
http://www.nahanomamaya.com/
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 17:04│Comments(0)
│私のTUBUYAKI