2011年05月23日
沖縄の季節と料理
清明祭が過ぎると、少し珍しい行事が有るようです。
「畦払い」(アブシバレー)と言って、4月中頃に本土の”虫送り”の様な
行事で、畑や田んぼの「あぜ道」に雑草が伸びそれを刈って、害虫を駆除すると同時に
豊作を祈願する行事です。
麦飯・はったい粉・あまがし・豆腐・豚肉を持ち寄って、海岸で娯楽を楽しみ
家庭では、豚肉・島にんじん・ねぎ等を炊きこんだご飯「クファジューシー」に
酢の物などを添えて頂いたようです。

旧暦5月4日はご存知ユッカヌヒーです。有名な糸満の「ハーレー」に代表される
豊漁祈願の爬龍船競漕が各地の漁港で開催されます。
今年は6月5日がその日となります。一週間ほど前から糸満や各地でその日が近い事を知らせる
ハーレー鐘が打ち鳴らさます。

かつてこの日に、玩具の市も開かれそこには色々な郷土玩具店頭に並べられ
家庭では、「ポーポー・炮炮」や「チンピン・巻餅」が作られ
子供たちに喜ばれていたとの事。これらは字の如く、中国菓子の影響を多く
受けているのです。私も子供の頃にポーポーの中にアンランスー(油味噌)や
チンピンの中に甘い黒蜜の様なものが入っていたのを食べた思い出があります。


翌日の5月5日はグングヮチグニチ、本土から伝わった菖蒲の節句とも言われています。
沖縄では「あまがし」と云うぜんざいの様なものに菖蒲の葉を添えて食べます。
これも、子供の頃食べた記憶があります。菖蒲の香りが妙に新鮮だった思い出があります。
またこの頃は、稲作で重要な結実の時期なので、厄除けに菖蒲やヨモギなどを
門かどの軒などにぶら下げて厄を払ったようです。

雨の多い時期とされている小満・芒種(スーマンボースー)の候も過ぎ
6月11日は「入梅」・更に21日には「夏至」
それを過ぎると沖縄もそろそろ梅雨明けとなります。
梅雨が明けるころには、急な大雨と雷がある事が良くあります。ご注意ください!
では・・・また!
「畦払い」(アブシバレー)と言って、4月中頃に本土の”虫送り”の様な
行事で、畑や田んぼの「あぜ道」に雑草が伸びそれを刈って、害虫を駆除すると同時に
豊作を祈願する行事です。
麦飯・はったい粉・あまがし・豆腐・豚肉を持ち寄って、海岸で娯楽を楽しみ
家庭では、豚肉・島にんじん・ねぎ等を炊きこんだご飯「クファジューシー」に
酢の物などを添えて頂いたようです。

ハーリーの様子
旧暦5月4日はご存知ユッカヌヒーです。有名な糸満の「ハーレー」に代表される
豊漁祈願の爬龍船競漕が各地の漁港で開催されます。
今年は6月5日がその日となります。一週間ほど前から糸満や各地でその日が近い事を知らせる
ハーレー鐘が打ち鳴らさます。

盆に乗ったチンピン(上)とポーポー
かつてこの日に、玩具の市も開かれそこには色々な郷土玩具店頭に並べられ
家庭では、「ポーポー・炮炮」や「チンピン・巻餅」が作られ
子供たちに喜ばれていたとの事。これらは字の如く、中国菓子の影響を多く
受けているのです。私も子供の頃にポーポーの中にアンランスー(油味噌)や
チンピンの中に甘い黒蜜の様なものが入っていたのを食べた思い出があります。

琉球玩具(張り子製が多い)

翌日の5月5日はグングヮチグニチ、本土から伝わった菖蒲の節句とも言われています。
沖縄では「あまがし」と云うぜんざいの様なものに菖蒲の葉を添えて食べます。
これも、子供の頃食べた記憶があります。菖蒲の香りが妙に新鮮だった思い出があります。
またこの頃は、稲作で重要な結実の時期なので、厄除けに菖蒲やヨモギなどを
門かどの軒などにぶら下げて厄を払ったようです。

雨の多い時期とされている小満・芒種(スーマンボースー)の候も過ぎ
6月11日は「入梅」・更に21日には「夏至」
それを過ぎると沖縄もそろそろ梅雨明けとなります。
梅雨が明けるころには、急な大雨と雷がある事が良くあります。ご注意ください!
では・・・また!
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 12:40│Comments(0)
│「ままや」のメニュー