2011年03月13日
洋上での津波は?
今回の津波の模様をテレビで見てると船を多少なりとも知っている者として
一つ大きく「何故」と云う疑問がわきます。
何故、津波が来るのに港から船を外洋に出さなかったのか。
私の考えられる事は、港の外に出る時間が無かったか、
津波を過小評価していた。船が大きく、船員が下船していた為何もできなかった。
パニックで船の事等考えられなかった。の様な事が考えられます。
青森県八戸港の大型漁船が港の岸壁に乗り上げて転覆して行く様を
リアルタイムでその映像を見ていましたが、その時手前の船には
何人かの船員が移っていました。人手が足りなかったのか、津波で
何する事も出来ず、持ち上げられて船は上陸してしまいました。

泊港でもフェリー座間味や久米島航路のフェリーも
那覇港に停泊している全ての大型船は保安庁の指示で港外に
退避しましたが、実は沖の方が津波に対し安全なのです
沖合の洋上ではたとえ10mの津波でも、波長の長い大きな
「ウネリ」のような波で波に一定の角度を保っている限り
安全な操船が可能なのです。
港に固定されていると、為すすべもなく陸上に流され、
結局、その場で多くの場合は解体され、スクラップとなる運命なのです。
以前台湾レースの帰りに石垣港に入港する前、保安庁の船に入港を
一時延期するよう指示され、津波警報の解除まで沖合で漂泊していた事が有ります。
映画に有るような大型の船が波で横転する様な事と
「津波」で洋上で横転する事は殆ど無いものと考えられます。
それは台風などによる波長が短く不規則な波高10メートルの波と
波長数百メートルから千メートルに成るような波高10メートルの
波との違いです。
学術的に正しい説明では無いかもしれませんが、私の経験と
多少の知識からの考えです。
一つ大きく「何故」と云う疑問がわきます。
何故、津波が来るのに港から船を外洋に出さなかったのか。
私の考えられる事は、港の外に出る時間が無かったか、
津波を過小評価していた。船が大きく、船員が下船していた為何もできなかった。
パニックで船の事等考えられなかった。の様な事が考えられます。
青森県八戸港の大型漁船が港の岸壁に乗り上げて転覆して行く様を
リアルタイムでその映像を見ていましたが、その時手前の船には
何人かの船員が移っていました。人手が足りなかったのか、津波で
何する事も出来ず、持ち上げられて船は上陸してしまいました。

泊港でもフェリー座間味や久米島航路のフェリーも
那覇港に停泊している全ての大型船は保安庁の指示で港外に
退避しましたが、実は沖の方が津波に対し安全なのです
沖合の洋上ではたとえ10mの津波でも、波長の長い大きな
「ウネリ」のような波で波に一定の角度を保っている限り
安全な操船が可能なのです。
港に固定されていると、為すすべもなく陸上に流され、
結局、その場で多くの場合は解体され、スクラップとなる運命なのです。
以前台湾レースの帰りに石垣港に入港する前、保安庁の船に入港を
一時延期するよう指示され、津波警報の解除まで沖合で漂泊していた事が有ります。
映画に有るような大型の船が波で横転する様な事と
「津波」で洋上で横転する事は殆ど無いものと考えられます。
それは台風などによる波長が短く不規則な波高10メートルの波と
波長数百メートルから千メートルに成るような波高10メートルの
波との違いです。
学術的に正しい説明では無いかもしれませんが、私の経験と
多少の知識からの考えです。
今少し加えさせていただきます。
これまでの大きな津波が起きた時にも
外洋上で転覆等の事故が起きたことはありません。
映像で見るような船が陸上に上がってしまってるのは、
海岸近くの浅いところにいるか、港に係留されていたかどちらかの
船に限ります。少なくとも水深数百メートル以上の洋上にいる限り
安全なのです。
これまでの大きな津波が起きた時にも
外洋上で転覆等の事故が起きたことはありません。
映像で見るような船が陸上に上がってしまってるのは、
海岸近くの浅いところにいるか、港に係留されていたかどちらかの
船に限ります。少なくとも水深数百メートル以上の洋上にいる限り
安全なのです。
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 15:12│Comments(0)
│ヨットと帆船と私