2010年09月04日
もうじき「トーカチ」
旧暦8月8日はトーカチの日24節気の「処暑」も過ぎ「白露」は新暦9月8日となり季節は少しずつ秋へと移っています。
さて旧暦8月8日・新暦9月15日は長寿を祝う日です。今年88歳になる方々がその対象です
いわゆる「米寿」です。米の字を分解すると八十八になる事からそう呼んでいるようです。
さて、トーカチとは「斗かき」(升に盛った米を平らにする道具の事」の形をしたた竹筒を
祝い客に配ったことから来たと言われているようです。
お祝いの料理は、トシビー(干支に基づいた歳祝い)と同じで、ちなみに
昆布イリチー・田芋のでんがく・山桃と六十・猪ムドゥチ・ソーメン汁・紅白の餅・
鶴亀のコー菓子等です。また、カジマヤーの97歳の長寿の時も同じような料理がふるまわれるようです。
尚、カジマヤーは旧暦9月7日(新暦10月14日)です。
もう一つ沖縄で大きな行事が「十五夜」がありますが、内地ではさほど重要な行事では
無いようですネ!。旧暦8月15日(新暦9月22日)
この時の料理は各家庭で小豆をまぶした「フチャギ(吹上餅)」を仏壇や火の神に供える
習わしがあります。本土では一部に「豆名月」「芋名月」とも呼ばれている習わしがあるようです。
沖縄もこれらとは無縁でないかもしれません。

フチャギは月桃(ゲットウ)や芭蕉・ユウナの葉等を用い皿の上に盛られます。
内地では盆の上に白い団子を三角に積み上げ、ススキが活けられている風景を見ますが、
沖縄とはちょっと風景が違います。

当店では、縁側に月見のお供えと室内に十五夜にちなんだ飾り付けをすると思います。
但し、一日だけですよ・・・
さて旧暦8月8日・新暦9月15日は長寿を祝う日です。今年88歳になる方々がその対象です
いわゆる「米寿」です。米の字を分解すると八十八になる事からそう呼んでいるようです。
さて、トーカチとは「斗かき」(升に盛った米を平らにする道具の事」の形をしたた竹筒を
祝い客に配ったことから来たと言われているようです。
お祝いの料理は、トシビー(干支に基づいた歳祝い)と同じで、ちなみに
昆布イリチー・田芋のでんがく・山桃と六十・猪ムドゥチ・ソーメン汁・紅白の餅・
鶴亀のコー菓子等です。また、カジマヤーの97歳の長寿の時も同じような料理がふるまわれるようです。
尚、カジマヤーは旧暦9月7日(新暦10月14日)です。
もう一つ沖縄で大きな行事が「十五夜」がありますが、内地ではさほど重要な行事では
無いようですネ!。旧暦8月15日(新暦9月22日)
この時の料理は各家庭で小豆をまぶした「フチャギ(吹上餅)」を仏壇や火の神に供える
習わしがあります。本土では一部に「豆名月」「芋名月」とも呼ばれている習わしがあるようです。
沖縄もこれらとは無縁でないかもしれません。

フチャギは月桃(ゲットウ)や芭蕉・ユウナの葉等を用い皿の上に盛られます。
内地では盆の上に白い団子を三角に積み上げ、ススキが活けられている風景を見ますが、
沖縄とはちょっと風景が違います。

当店では、縁側に月見のお供えと室内に十五夜にちなんだ飾り付けをすると思います。
但し、一日だけですよ・・・
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 14:34│Comments(0)
│沖縄の季節と料理の話あれこれ