2016年08月07日
沖縄料理の伝統的料理名のあれこれ
http://www.nahanomamaya.com/
私も専門家ではないので勉強の為にこの本からその知識を得ています。
度々この本からの話題を書きましたが今日は、庶民の食生活に使われている
いはゆる「メニュー」を列記してみます。
何時の機会にかその調理方法等も書いていきたいと思っています。
お断り致しておきますが当店「ままや」でお出ししているメニューではありません。
又、同じ名前のメニューであっても、昔と今では調理法も調味料も異なっています事を
ご了解ください。

この本は(財)農山漁村文化協会発行の「日本の食生活全集 沖縄」
編集委員会代表 尚 弘子 による昭和63年発刊の本です。古書店にあるかもしれません。
ご飯類 くふぁじゅーしー・やふぁらじゅーしー(ぼろぼろじゅーしー)
ふーちばーじゅーしー・かんだばーじゅーしー・ちりびらじゅーしー
まーじんごはん(あわ飯)・麦ごはん・うぶく(赤飯)
白飯・うけ―めー(粥)
粉食類 しるむち・さーたーむち・あんむち・ふちゃーむち・ふちゃぎ・
むーちー・なんとぅー・
いも類・さつまいも にーうむ(水炊き)・んむに・んむてんぷら
うむくじ(さつま芋のでんぷん)類 んむくじぷっつるー・んむくじあんだーぎー
くじむち(くずもち)
田芋類 んむ煮・たーむでんがく・どぅるわかしー
メリケン粉類
加工された物として そうみんぷっつるー・そーみん汁・揚そーみん・すば(沖縄そば)
粉を使う物として ひらやーちー・さーたーあんだぎー・かたはらんぶー・うーじ菓子(3月菓子)
ぽーぽー・ちんぴん
大麦 麦ごはん・あまがし・ゆーぬく
小豆 うぶく(赤飯)・あまがし
大豆 味噌・豆腐
緑豆 まーみごはん・あまがし
実に多様な調理でこの様なメニューが昭和の10年ごろ那覇の街で食されていたのです。
年中行事や季節の行事或いは冠婚葬祭と様々な場面で更に色々な料理が有ったようです。
今日はここまでにしておきます。
絶版の本ですので、古書店等でお探しください。
私も専門家ではないので勉強の為にこの本からその知識を得ています。
度々この本からの話題を書きましたが今日は、庶民の食生活に使われている
いはゆる「メニュー」を列記してみます。
何時の機会にかその調理方法等も書いていきたいと思っています。
お断り致しておきますが当店「ままや」でお出ししているメニューではありません。
又、同じ名前のメニューであっても、昔と今では調理法も調味料も異なっています事を
ご了解ください。

この本は(財)農山漁村文化協会発行の「日本の食生活全集 沖縄」
編集委員会代表 尚 弘子 による昭和63年発刊の本です。古書店にあるかもしれません。
ご飯類 くふぁじゅーしー・やふぁらじゅーしー(ぼろぼろじゅーしー)
ふーちばーじゅーしー・かんだばーじゅーしー・ちりびらじゅーしー
まーじんごはん(あわ飯)・麦ごはん・うぶく(赤飯)
白飯・うけ―めー(粥)
粉食類 しるむち・さーたーむち・あんむち・ふちゃーむち・ふちゃぎ・
むーちー・なんとぅー・
いも類・さつまいも にーうむ(水炊き)・んむに・んむてんぷら
うむくじ(さつま芋のでんぷん)類 んむくじぷっつるー・んむくじあんだーぎー
くじむち(くずもち)
田芋類 んむ煮・たーむでんがく・どぅるわかしー
メリケン粉類
加工された物として そうみんぷっつるー・そーみん汁・揚そーみん・すば(沖縄そば)
粉を使う物として ひらやーちー・さーたーあんだぎー・かたはらんぶー・うーじ菓子(3月菓子)
ぽーぽー・ちんぴん
大麦 麦ごはん・あまがし・ゆーぬく
小豆 うぶく(赤飯)・あまがし
大豆 味噌・豆腐
緑豆 まーみごはん・あまがし
実に多様な調理でこの様なメニューが昭和の10年ごろ那覇の街で食されていたのです。
年中行事や季節の行事或いは冠婚葬祭と様々な場面で更に色々な料理が有ったようです。
今日はここまでにしておきます。
絶版の本ですので、古書店等でお探しください。
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 14:26│Comments(0)
│沖縄の季節と料理の話あれこれ