てぃーだブログ › 男の独白 › 沖縄の季節と料理の話あれこれ › 季節は「寒露」を過ぎ「霜降」に至る

2010年10月19日

季節は「寒露」を過ぎ「霜降」に至る

去った10月8日は24節気の「寒露」でした。この頃からサシバが渡ってきます。
私が子供の頃は年末に成ると、生きたサシバが足を括られて、何羽も束ねられ
公設市場で食用として売られていました。今はもちろん法律によりこの様な事は
出来ませんが、大変美味しかったそうです。
今週末10月23日は「霜降」沖縄に霜は降りませんが、いわゆる「新北風」
ミーニシが吹き始める頃です。
ヨットを楽しんでいる頃は、この季節は豪快にセーリングを楽しめる季節でもあります。
20数年前に始まった沖縄本島一周レースは、当時24時間で本島の外周を回れるか否かが
最大の関心事でした。今では20時間を楽に切る所要時間です。
さて、この頃の石垣での食事風景は「食材南海」によると
「サーターアンダギー」「味噌ポーポー」「チンピン」「ナントゥーンス」
「ウムクズブットゥルー」等をおやつとして食したとあります。
さて、あまり聞きなれない「チンピン」とは
黒砂糖入りのクレープと理解してください。
小麦粉と黒砂糖、ベーキングパウダー、サラダ油等で造られたようです。
季節は「寒露」を過ぎ「霜降」に至る
この写真の上の茶色の物が「チンピン」です。
下の白いのは「ポーポー」



http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
同じカテゴリー(沖縄の季節と料理の話あれこれ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。