2010年11月07日
今日は立冬ようやく沖縄も冬らしくなります。が・・・
今日11月7日は24節気の立冬です。沖縄の旬は「大根」
「聞き書き・沖縄の食事」尚弘子編纂 によると那覇の戦前の一般的な昔の食事は
「ハンダマ」「島菜」「んすなばー(ふだん草)」等を味噌汁の実にしたり
んぶしーに入れたり、すーねー(白あえ)を作ったりした。毎日の味噌汁は
ハンダマと豆腐で、夫の分には卵をおとす。ハンダマは血の道の薬として
チージ(辻街)の女たちが好んで食べる野菜である。
弁当のおかずには、内地から来る「イワシの干物」を焼き、昨夜の内に
塩漬けにして置いたシマナーをチャンプルーにする。・・・
と書かれています。
同時に面白い事が書かれています。そのまま記しますと、
・・那覇の辻街には遊郭が有る。男の社交場で、辻に行かない男と云うのは
聞いた事がは無い。女は苦々しく思っているが、表立って騒ぎ立てる事は
みっともないとされてきた。
夕方夫が、職場から戻ってくつろいでいると、友達が誘いに来る。
出かけると帰りは午前3時、4時になる。
土曜日には5時ごろまで帰ってこない。・・・・
・・・
ごちそうは辻からやってくる、豆腐ようや、ジーマーミ豆腐など皆そうである。
辻の料理に負けない様にと、主婦は料理の作り方を工夫する。・・・・
遊郭と競って作る晴れの膳
この様に書かれていて、当時の男の遊びも垣間見れて、時々読む本としては
話のネタにもなる本です。
さて立冬と云うけれど、最高気温23度前後も有り、本当に沖縄の冬らしくなるのは
今月末頃からですね。
「聞き書き・沖縄の食事」尚弘子編纂 によると那覇の戦前の一般的な昔の食事は
「ハンダマ」「島菜」「んすなばー(ふだん草)」等を味噌汁の実にしたり
んぶしーに入れたり、すーねー(白あえ)を作ったりした。毎日の味噌汁は
ハンダマと豆腐で、夫の分には卵をおとす。ハンダマは血の道の薬として
チージ(辻街)の女たちが好んで食べる野菜である。
弁当のおかずには、内地から来る「イワシの干物」を焼き、昨夜の内に
塩漬けにして置いたシマナーをチャンプルーにする。・・・
と書かれています。
同時に面白い事が書かれています。そのまま記しますと、
・・那覇の辻街には遊郭が有る。男の社交場で、辻に行かない男と云うのは
聞いた事がは無い。女は苦々しく思っているが、表立って騒ぎ立てる事は
みっともないとされてきた。
夕方夫が、職場から戻ってくつろいでいると、友達が誘いに来る。
出かけると帰りは午前3時、4時になる。
土曜日には5時ごろまで帰ってこない。・・・・
・・・
ごちそうは辻からやってくる、豆腐ようや、ジーマーミ豆腐など皆そうである。
辻の料理に負けない様にと、主婦は料理の作り方を工夫する。・・・・
遊郭と競って作る晴れの膳
この様に書かれていて、当時の男の遊びも垣間見れて、時々読む本としては
話のネタにもなる本です。
さて立冬と云うけれど、最高気温23度前後も有り、本当に沖縄の冬らしくなるのは
今月末頃からですね。
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 17:06│Comments(0)
│沖縄の季節と料理の話あれこれ