2011年05月12日
五味・五色・五法とは?
古代中国では自然のものは五つの原素から成り立っているという思想がありました。
この考えから、万物を五つの要素に分類する「五行思想」が生まれ、
それがやがて「陰陽五行思想」という体系まで発展したのです。
その五行とは
木・火・土・金・水 をさします

薬用穀物は 麦・黍(きび)・稗(ひえ)・稲・豆
五臓は 肝・心・脾・肺・腎
五色は 青・赤・黄・白・黒
五味は 酸・苦・甘・辛・鹹(かん、しおからい)
五法は 生・蒸す・煮る・掲げる・焼く
生きていくために食するにはこれらの要素を万遍なく取り入れて行く事が
大切とされています。
料理とは物の本によりますと、理を料(はか)るの意、とあります。
この理の重要な考えが「五味・五色・五法」とされています。
料理人は味はもちろんの事、色彩や調理法に
充分な知識と技量が要求されているのです。
さて、ここ沖縄の季節は梅雨に入り、うっとうしい季節ですが
食中毒に気を付けて調理をすることと、
元気が出る食事を摂るようにしましょう。
この考えから、万物を五つの要素に分類する「五行思想」が生まれ、
それがやがて「陰陽五行思想」という体系まで発展したのです。
その五行とは
木・火・土・金・水 をさします

薬用穀物は 麦・黍(きび)・稗(ひえ)・稲・豆
五臓は 肝・心・脾・肺・腎
五色は 青・赤・黄・白・黒
五味は 酸・苦・甘・辛・鹹(かん、しおからい)
五法は 生・蒸す・煮る・掲げる・焼く
生きていくために食するにはこれらの要素を万遍なく取り入れて行く事が
大切とされています。
料理とは物の本によりますと、理を料(はか)るの意、とあります。
この理の重要な考えが「五味・五色・五法」とされています。
料理人は味はもちろんの事、色彩や調理法に
充分な知識と技量が要求されているのです。
さて、ここ沖縄の季節は梅雨に入り、うっとうしい季節ですが
食中毒に気を付けて調理をすることと、
元気が出る食事を摂るようにしましょう。
http://r.gnavi.co.jp/f472900/
http://twitter.com/mamaya185
http://www.nahanomamaya.com/
Posted by 鉄瓶・錆び鉄 at 14:13│Comments(0)
│沖縄の季節と料理の話あれこれ